半七
〜魚の王国富山から、氷見の味をそのままに。〜
氷見港は日本海側でも有数の漁港で、日本一の漁獲種類を誇ると言われています。
半七は七代目社長が自ら氷見港に水揚げされた朝採れの魚を自慢の目利きで選び抜き、
長年の経験を生かし新鮮な状態で卸業・加工業を営んでいます。
皆様に愛され、豊かな食生活に貢献できるよう精進してまいります。
ひみ寒ぶり
富山湾の中心部に位置する氷見市近海で水揚げされる寒ブリは『ひみ寒ぶり』と呼ばれ、全国にその名をとどろかせています。
ひみ寒ぶり宣言後は、1尾に1枚、氷見漁港で競られたことを証明する販売証明書を発行し、統一の青箱に入れて出荷されているそうです。
こだわりの干物
氷見港で早朝に水揚げされた魚を厳選して仕入れ、その日のうちに、干物職人が昔ながらの方法ですべて手作業で作っておられるそうです。
魚問屋が手間暇かけて作った干物たちは絶品です!
是非ご賞味ください。
COREZOインタビュー 対談者のご紹介
てんちょうちゃん
部長
佐藤 嘉昭さん
干物は自家製なんですね!作り方のこだわりを教えてください。
旬の中でも一番おいしい時期の朝採れ鮮魚を、その日のうちに加工することです。干物によって適する脂の乗り具合が違うので、鮮魚の目利きも重要です。
氷見が発祥のみりん干しは、伝統の製法を守るように心がけています。みりん干しで重要なつけ汁は、魚の種類だけでなく、その日仕入れた魚の状態によって濃度を変えています。
干物も新鮮さが重要なんですね!ひみ寒ぶりについても教えてください。
ひみ寒ぶりについても、新鮮な状態で楽しんでいただけるようにこだわっていますよ!
競りの際に新鮮なぶりを見分けるのはもちろん、新鮮なままお楽しみいただけるよう、すぐに神経締め・血抜きを行います。こうすることで、ぶりの身の持ちがよくなるんです。
新鮮な寒ぶりを一本丸ごと味わえるのは贅沢ですね!おすすめの食べ方はありますか?
一番のおすすめはやはり刺身ですね!ひみ寒ぶりそのものの旨みをぜひ味わっていただきたいです。
他には塩焼きや照り焼き、骨をぶり大根にするなど、たくさんの味わい方ができます。ぶりは捨てるところのない魚です。一本丸々、存分にお楽しみいただけたらと思います。